クワガタ採集は男の子がいる我が家にとって、夏の恒例行事です。週末の夜は、クワガタ採りに繰り出します。
クワガタ採りの定番の穴場でも、様々な条件等によって、背中にバチバチ当たるくらい次々に飛んで来てよく採れる日もあれば、全く遭遇しない日もあります。
そんな経験の中から、クワガタがよく取れる時期や時間、クワガタがいる場所、あると便利な道具、親子でクワガタ採りに行くのにあったら便利な持ち物や注意点などもご紹介します。
密を避けて楽しめる、子供がとっても喜ぶクワガタ採り!大人も夢中になりますよ!

親子連れで、初めてクワガタ採りにチャレンジする方向けに、小さな子供と一緒でも安心して楽しめるクワガタ採りの方法、持ち物、注意点などもご紹介します!
1.クワガタ採集 時期はいつ?天気や気温の条件は?
クワガタ採集 時期はいつ?
クワガタ採集の時期は、クワガタの種類や地域によります。我が家は北海道なので、北海道を含め、全国的に採取可能な種類のクワガタに絞ってご紹介します。
クワガタの種類 | 難易度 | 時期 |
コクワガタ | ★☆☆ | 5月下旬~8月(北海道:6月下旬~8月上旬) |
ノコギリクワガタ | ★★☆ | 6月~7月下旬(北海道:7月上旬~8月上旬) |
ミヤマクワガタ | ★★★ | 6月~7月下旬(北海道:7月上旬~8月上旬) |
パパのお盆休みにクワガタ採りに行こう!と思う方もいると思いますが、クワガタ採集はお盆ではちょっと遅いです。8月になるとカブトムシが出てくるので、クワガタには出会いにくくなります。
※カブトムシ採集に関しての記事はこちら※
カブトムシ採集はいつから?時期、場所と時間、子供とカブトムシ採集をする方法やコツをご紹介
クワガタ採集 天気、気温による よく採れる条件
クワガタ採集の天気や気温による、よく採れる条件は、
- 気温が25℃以上の時(クワガタは気温が高いほうが活発に動くと言われています)
- 雨が降っていない時
- 雨上がりの蒸し暑い時は尚良い
- 風が強くない時(風が強いと、木にしがみついて下に降りてこないと言われています)
- 月があまり明るくない時(灯火採集の場合、月が明るいと灯火に集まりにくいと言われています)
25度以上の日が数日続いた、蒸し暑く、月が明るくない、風のない夜がねらい目です!
2.クワガタ採集 朝、昼、夜、時間別採取方法の場所とコツ
クワガタの採取方法場所とコツを、朝、昼、夜 時間別にご紹介します。
小さな子供と一緒の場合のメリット、デメリットも合わせてご紹介します。
クワガタ採集 朝~昼間の採集方法 場所とコツ
クワガタ採集、朝~昼間のクワガタ採集方法は、いわゆる樹液採集と言われる方法です。
明るい日中に、樹液の出ている木を探してクワガタ採集する方法です。
明るい時間帯でも、特におすすめの時間帯は、早朝です。
ジリジリ太陽が照り付ける時間帯は、クワガタは木の上の高い所の葉の裏や枝先、ウロなどに隠れていて見つけにくい一方、早朝は木の幹の下の方で樹液を吸っている可能性が高いからです。
何より、探す人(特に子供連れの場合)も暑くてしんどい日中よりも、涼しくてさわやかな早朝の方が元気にクワガタ探しに熱中できます!
メリット | デメリット |
|
|
クワガタ採集 朝~昼間の採集方法・場所
クワガタ採集を朝~昼間にする場所は、クワガタが集まる樹液が出ている木のある場所です。
クワガタが集まる木は、わかりやすく言えばドングリの木(クヌギ、コナラ、ミズナラ)です。ハルニレ、ヤナギの木にもいます。
国土地理院の地図 https://maps.gsi.go.jp/ を見て、行きたい場所の近くを拡大していくと、広葉樹林の地図記号のある場所が分かります。そこへ行って、探してみるという方法です。
出典:地図記号一覧 | 国土地理院 (gsi.go.jp)
あまり山奥へ入ると夢中になって迷子になったり、危険な野生生物(クマやスズメバチ)に遭遇することも考えられます。
子供とクワガタ採りをする際は、森林公園やキャンプ場などの近くの広葉樹林を探し、周辺を歩き回って、樹液の出ているドングリの木を探すのが子供連れでクワガタ採りをする時は安全でおすすめです。
クワガタ採集 朝~昼間の採集方法・コツ
クワガタ採集で朝~昼間にクワガタをみつけるコツは、樹液の出ている部分だけでなく、木の裏側や根本、目線より高い位置の木の幹や枝先や葉の裏、周辺の地面などもチェックすることです。
樹液の出ているクワガタの集まる木を見つけたら、周辺をくまなく探します。
探すポイント
- 樹液の出ている部分
- 木の裏側
- 木のうろ(幹のくぼみや穴のこと)
- 目線より高い位置の木の幹
- 枝先や葉の裏
- 木の根元や周辺の地面
手の届かないところにいる場合は、虫取り網を使って採ったり、木の幹を蹴ってみると、落ちてくることもあります。
木のうろ(幹の穴)に入り込んでいる場合は、かきだし棒という道具を使って採ると良いです。これは、先の曲がった細い棒なので、テントのペグ(金属製)でも代用できます。
地面が腐葉土でフカフカな場所や、朽木などが近くにあると、成虫になったばかりのクワガタが近くにいる可能性もあります。土に潜っていることもあるので、フカフカの土で盛り上がっているような場所を掘ってみると、出てくることもあります。
クワガタ採集 夜の採集方法 場所とコツ
クワガタ採集、夜の採集方法は、いわゆる灯火採集と言われる方法です。
夜間(20:00~22:00がゴールデンタイム)に、街灯や自動販売機などの灯りに集まるクワガタを採取する方法です。
メリット | デメリット |
|
|
安全で見つけやすいので、我が家は、もっぱらこちらの方法がメインです。
車を近くに止めてクワガタ採りが出来るので、下の子が小さい場合はママと車の中で待っていて、パパと上の子がクワガタ採りに夢中になる事が出来るのもおすすめです。
ひと通りクワガタを採集して居なくなったら、車の中で待機して、時を置いてまた見てみるとクワガタが集まってきていることもあります。
クワガタ採集 夜の採集方法・場所
クワガタ採集を夜にする場合の場所は、クワガタが集まる灯りのある場所です。
明かりの種類によっては虫が集まらないものもあります。最近増えているLED照明には集まりません。とは、言っても見分けがつかないので、ガが飛び回っている街灯や自動販売機を探せば間違いないです。
クワガタ採集 夜の採集方法|クワガタを探すコツ
クワガタ採取で夜にクワガタを探すコツは、灯りの当たっている場所はもちろん、周りの暗い地面や木の幹など、周辺をくまなく探すことです。
灯りの当たっていない場所に居る場合も多いので、懐中電灯やヘッドライトで照らし、踏まないよう気を付けて良く見てください。
懐中電灯やヘッドライトの光がクワガタの背中に当たって黒くピカピカ光るものを探します。
灯火採集で探すポイント
- 街灯の下の灯りが当たっている場所
- 街灯の灯りが当たらない、地面、草むら、街灯の柱、周辺の木の幹
- 自動販売機の周り
高い所に止まっている時もあるので、虫取り網があると便利です。
見当たらなくても、あきらめないでください!しばらく待っていると、ブーンと重低音の飛ぶ音が街灯に近づいてきて、ボトッと音がして振り返ると落ちているということも良くあります。
また、看板を照らす照明のある場所では、反射板の役目をしてより集まりやすいと感じます。
街灯の下に落ちていたクワガタ
街灯下の看板にとまっていたクワガタ
ぜひ、以上の条件から、クワガタがたくさん採れるポイントを探してみてください。
自分だけのポイントを見つけると楽しいですよ。
3.クワガタ採集 仕掛けを使った採集方法
クワガタ採集には、仕掛けを使った採集方法もあります。
ここでは、クワガタがいると言われる、キャンプ場や公園で仕掛けを付けて、クワガタを呼び寄せる方法をご紹介します。
バナナトラップ
バナナを発酵させて、クワガタが好む匂いを出した仕掛けを木に仕掛けて、クワガタが集まってくるのを待つ方法です。
用意するもの
|
- ジップロックに、皮ごと輪切りにしたバナナと■の材料を入れ、日なたに数時間放置する。(発酵が進むとガスが発生し、袋が爆発するので時々チェックしてガス抜きしてください)
- 酸っぱいツンとした匂いがしたら完成
- 排水溝ネット、紐、発酵バナナ入りジップロックを持って、バナナトラップを仕掛けに行く
- 仕掛けを付ける木を決めたら、ネットに発酵バナナを入れ、木の幹に紐でくくりつける
- 仕掛けた場所に行って、クワガタを捕まえる
仕掛ける木 :樹液の出ていない、ドングリの木(コナラ、ミズナラ、クヌギ)
仕掛ける時間:夕方
回収する時間:夜20:00~22:00又は、夜明けすぐ早朝
発酵バナナの代わりに、市販の昆虫ゼリーをストッキングに入れて木に仕掛けてクワガタを採集することも出来ます。
使用し終わったトラップは、忘れずに回収してくださいね!クマやスズメバチなどもおびき寄せてしまう可能性があります。
4.クワガタ採集 道具 持ち物 服装 スズメバチ対策 子供と楽しむコツ
クワガタ採集に必要な道具、子供を連れて行くのにあったら便利な持ち物、服装、スズメバチ対策と子供と楽しむためのについてご紹介します。
クワガタ採集に必要な道具
- 虫かご(これから買う場合は、ケース部分が透明プラスチックでフタが網状のものがおすすめ。全体が網状の虫かごはクワガタの足が引っかかって折れてしまうことがあるので)
- 虫取り網(高い所に止まっているクワガタを採る時に使う)
- かきだし棒(木のうろ(穴)の中にいるクワガタを掻き出すときに使う。テントの金属製のペグでも代用可)
- 懐中電灯やヘッドライト(夜間の場合)
小型タイプで肩掛けひもが付いているので、クワガタ採集をしている時、持ち運びに便利です。
|
クワガタ採集時だけでなく、持ち帰った後、飼育にも使えるサイズです。
|
フタの部分がルーペになっていて、中にいるクワガタを拡大して見ることが出来ます。
|
軽量でたたんだ時はコンパクト、持ち運びに便利。小さな子でも持ちやすく、伸ばすと84㎝まで伸ばせます。
|
180㎝まで伸ばせるので、高い所にいるクワガタを採るのに便利です。
|
ウロにいるクワガタの掻き出しに使える、ペグです。 |
両手が空くので、あると便利なヘッドライトです。軽量でベルトの長さも調節できるので子供でも装着可能です。
|
クワガタ採集 あったら便利な持ち物
- 虫よけスプレー(虫取りに行ってナンですが、ガや蚊が寄ってくるので虫刺され防止に)
- 絆創膏や傷薬(夢中になって転んだり、草や枝でケガをした時のために)
- 水筒や軽食
- 着替えやおむつ
- クマよけの鈴(樹液採集で森に入る場合)
子供でも安心な、植物性成分で出来ている虫よけスプレーです。 |
和ハッカなどアロマの良い香り。ディート不使用、防腐剤不使用で子供にも安心。虫よけ効果もしっかりあります。 |
ベルクロでリュックやベルトに付けられる、クマよけの鈴です。カラフルな鈴とチロリアンテープが、かわいらしいです。 |
クワガタ採集 服装
- 長袖の上着
- 長ズボン
- 靴下
- 靴(サンダルでない)
暑くても虫刺されや、草によるかぶれ、ケガの防止のために必要な服装です。
クワガタ採集 スズメバチ対策
スズメバチは、言わずと知れた刺されると危険なハチです。しかし、クワガタと同じ樹液を好むので、樹液採集に森の中へ入ると遭遇する可能性が高くなります。
もし、スズメバチと遭遇したら、慌てず騒がず、そっとその場を退散するのが一番です。
スズメバチも厄介者というだけではありません!
スズメバチは樹皮を強力なあごで噛んで樹液を出しているので、その後ほかの昆虫も集まりやすくなります。もちろん、クワガタも!
スズメバチと遭遇した木を覚えておいて、後日その木を見に行くとクワガタがたくさん集まっている可能性が高くなります。
子供と楽しむコツ! クワガタ採集のマナー
クワガタ採りのシーズンは、他のグループと一緒になる事も少なくありません。お互い楽しくクワガタ採りをするためには、マナーを守ることが必要です。また、自然の中では危険もたくさんあります。
クワガタ採りの途中で、ケガをしたり、テンションの上がった子供が騒いで『静かにしなさい!』っと怒ると、せっかくの楽しい気分が盛り下がってしまいかねないので、出かける前に、子供と約束を確認しておくのがおすすめです。
- 騒いだり、走り回ったりしない
- ライトを人に当てない
- 親のそばから離れない
など、必要だと思うことをそれぞれ親子で確認してから、出発しましょう!
コメント