
【ohora】貼るジェルネイル、TVのCMやSNSで見かけて気になっているんだけど、自分でも綺麗にできる?難しそう…

【ohora】は、持ちが悪いって口コミも目にするけど、主婦が家事をして本当にすぐ取れたりしないの?実際のところ、どうなの?
【ohora】ジェルネイルシール最近よく目にしますよね?
綺麗で可愛らしいデザインに魅かれて『やってみたいな!』と思うものの、実際に自分でうまくできるのかな?使用感はどうなのかな?と悩んでいる方も多いと思います。
こんにちは。4人の息子の母 blue daisy です。
日々、育児に家事にてんやわんやの私ですが、きれいなネイル憧れます!
数年前に知人の結婚式の為、本物のジェルネイルをしたことがありますが、洗濯物を干す時ふと目に入る自分のネイルがプックリ可愛いジェルネイルだと、なんだか家事をする気持ちも上がっちゃいますよね(笑)
でも、日々の生活で、主婦がネイルサロンに行く時間もお金も捻出するのは大変です(汗)
そんな時、SNSで見かけた可愛らしい【ohora】貼るジェルネイル。心を奪われ(笑)試してみました!
結果は、使い方は簡単で仕上がりも良し!コツをつかめば持ちも十分満足!コスト的にも子育てママが気軽にジェルネイルを楽しめて、おすすめです!

主婦でも出来る!【ohora】ネイルシールの使い方、持ちを良くするコツ、ジェルランプ無料のお得な購入方法もご紹介します!
【ohora】ネイルシール使い方
ohoraネイルシールの使い方をご紹介していきます。基本の使い方はとってもシンプルで分かりやすくなっています。セルフネイル初心者でも、難しい技術など必要なく、簡単に出来ちゃいます!
【ohora】ネイルシール使い方
ohoraネイルシールの使い方は、6STEPでとってもシンプルです。
引用:【ohora(オホーラ)日本公式ショップ】ジェルネイル・セルフネイル
ここで、【ohora】ネイルシールってそもそも何?という事をご紹介しますね!
【ohora】ネイルシールとは?
引用:【ohora(オホーラ)日本公式ショップ】ジェルネイル・セルフネイル
ネイルシールは引っ張ると伸びるくらい柔らかく弾力があります。例えて言うと、お菓子のグミのような感じ?本物のジェルだから、プックリかわいい仕上がりになるんですね。
【ohora】ネイルシールは一箱1,330円~2,080円で、ネイルシールが30枚、プレップパット(爪を拭くシート)2枚、ネイルファイル、ウッドスティックが入っています。
枚数で言えば、3回分のネイルシールが入っていると言うことになりますね。
価格帯は、ネイルのデザインによって大まかに3段階に分かれています。
ベーシック(ワンカラーのもの) | 1,330円 |
アート(デザイン付きのもの) | 1,660円 |
パーツ(ストーンやパーツ付きのもの) | 1,880円~2,080円 |
1箱当たりの価格/2021年10月現在調べ
ohoraは持ちが悪い?持ちを良くするコツ
『ohoraは持ちが悪い』という口コミを目にしますよね?
確かに、ネイルを気にしながら家事や育児をするのは無理ですし、それですぐに取れてしますようでは、ohoraのメリットはありませんよね?一番気になるところなのではないでしょうか?
ここでは、実際に家事や育児をガシガシしながら、ohoraの持ちはどうだったのか?ohoraの持ちを良くするコツについてご紹介していきます。
ohoraは持ちが悪い?
『ohoraは持ちが悪い?』の疑問の答えは、『付け方によって変わる!』です。私が始めてohoraを付けた時、仕上がりはとても綺麗で簡単でとっても満足!
キューティクルラインのところが、浮いていました
と思っていたところ、普通に家事や育児をこなすこと3日目に左手の親指が取れ、5日目に右手人差し指、子指が取れ、、、(汗)なぜすぐ取れるの?と調べてみたところ、私の付け方に原因があったんです。
始めてohoraを付ける時、せっかくネイルを付けるのだから、と張り切って私がした行動(笑)は、
はい、お恥ずかしながら、私はohoraの持ちが悪くなるNG行動ばかりしていたんです(~_~;)
ohoraの持ちは、ネイルシールを爪にしっかりと密着させることが一番キモなので、
以上のポイントに注意して貼ることが、ohoarの持ちを左右することが分かりました。
ohoraの持ちは長持ちするポイントを押さえて、貼ると2週間と格段に上がりました!
その間、素手でガシガシ家事や育児(家庭菜園の芋ほりもしましたよ)をして2週間経った頃、左手の小指のohoraが取れました。
取れていない指も、爪が伸びて自爪の根元が見えてきたり、爪先が欠けてきたりと、見栄えが悪くなってきたので、2週間というのは丁度良いのかな?と思いました。(中指のヒビは調理中に皮むき器でガリっとやってしまったもの。ご愛敬ということで(~_~;))
1箱に30枚入っていますから、途中で取れたり、欠けたりした分を貼り直して使ったとしても、少なく見積もっても2回分は出来ます。
爪のサイズに合わないものも、貼る前にハサミでカットして使う事も出来ますよ!
つまり、(2週間×2回分)=1か月1,600円前後で本格的なジェルネイルが楽しめるということ!
これは子育てママが自宅で手軽に出来るというメリットを考えても、十分に満足できると言えるのではないでしょうか?
ohora持ちを良くするコツ
ohoraの持ちを良くするコツをご紹介していきます。
ohoraの持ちを良くするコツは、爪の先が欠けることを防ぐため、いつもより少し短めに爪を切っておくことです。家事をする方は結構大事!
ohoraの持ちを良くするコツは、事前に甘皮を処理しておくことです。甘皮にネイルシールが重なると、浮いてくる原因になってしまいます。
ハンドクリームなどを塗ってから付属のウッドスティックで甘皮を押し上げて爪の表面を滑らかに整えます。押し上げた甘皮は小さな眉切りハサミかキューティクルカッターで切り落とします。
ohoraの持ちを良くするコツは、自爪の大きさより一回り小さめのネイルシールを選びます。透明フィルムから剥がす時は、キューティクルラインと反対側を持って剥がします。(指の油分が付くのを防ぐため)
キューティクルラインから少し離して貼ります。キューティクルラインにピッタリ合わせて貼ってしまうと、浮いてくる原因になってしまいます。
ここは、慎重に!位置を直そうと一度貼ったシールを貼り直すと、持ちが悪くなる原因になってしまいます。
ここがしっかり密着していないと、浮いてくる原因になってしまいます。
※パーツ付きの場合は、パーツの周りをウッドスティックでしっかり押さえます。
ohoraの落ちを良くするコツは、ジェルランプで硬化する時、親指と他の指を分けてジェルランプに入れることです。片手全ての指を一度にジェルランプに入れると、親指だけランプが当たりにくいので、(左の親指以外)、(右の親指以外)、(左右の親指)に分けて各3回ジェルランプに当てます。
ohoraジェルランプは電源を入れるとランプが付き、1回45秒で自動でOFFになりますが、もう一度電源を押すと何回も使用できます。
ohoraフットネイルのやり方と持ち
ohoraにはフットネイルもあるんです!
カラフルなデザインやパーツ付きのデザインも豊富で、足がパッと華やかになります。
仕事柄、手は派手に出来ないという方や手は控えめが良いという方にはフットネイルで楽しむのもおすすめです。
それでは、ohoraフットネイルのやり方と持ちについてご紹介していきます。
ohoraフットネイルのやり方
ohoraフットネイルのやり方は、ハンドと同じで簡単な6STEP!持ちを良くするコツを抑えて貼っていきます。
持ちを良くするコツ
- 爪を短めに切っておく(手より欠けにくいので少し長めでも大丈夫でした)
- 爪の甘皮をウッドスティックで押し上げてキューティクルカッターなどでカットする
- 付属のプレップパットで爪の表面の油分、水分を拭き取る
持ちを良くするコツ
- 自爪より小さめのネイルシールを選ぶ
- 透明フィルムから剥がす時は、キューティクルラインと反対側を持って剥がす(指の油分が付くのを防ぐため)
- キューティクルラインから離して貼る
- パーツ付きの場合は、保護シールを貼る
- ウッドスティックの平面を押し当て、中央から外側に向かってキューティクルライン、爪の際、爪先までしっかり密着させ、最後に爪先の左右の端を反対の親指と人差し指でつまんで押さえる
- パーツ付きの場合は、パーツの周りをウッドスティックでしっかり押さえる
- 爪切りを使って、自爪より少し長めにカットする
- ジェルランプを当ててしっかりと固まるまで数回硬化する
- はみ出た部分を自爪の形に合わせて、付属のネイルファイルで整える
ohoraフットネイル持ち
ohoraフットネイルはの持ちは、『とても良い!』と言えます。1か月は持ちます!
写真は、1か月経過したところですが、爪が伸びて根元の自爪が見えて来ました。爪の先が欠けているところや、根元が少し浮いてきているところもあるので、そろそろオフするタイミングかと思います。
持ちも良く、多少失敗しても手より目立たないので、初めてohoraをチャレンジする方は、フットネイルからするのもおすすめです!
ohoraはオフ後白くなる?リムーバーでオフの仕方
『ohoraはオフ後白くなる』という口コミも目にしますよね?
オフの時に自爪の表面が剥がれてしまったり、リムーバーに入っている爪を乾燥させてしまう成分で潤いを持っていかれることで白くなってしまうんです。
一般的なリムーバーでオフした時と、ohoraリムーバーでオフした時の爪の様子を比較してみました。
オフの仕方もご紹介していきます。
ohoraはオフ後白くなる?
ohoraはオフ後白くなるのか?一般的な除光液とohora リムーバーで比較してみました。
アセトンという成分が入った除光液でもオフ出来ると言うことで、初めてohoraをオフした時は、自宅にあった除光液でオフしました。
出来れば安く抑えたいというのが主婦の本音ですから(笑)
2週間ohoraを付けて、オフしました。リムーバーを付けながら少しずつ浮かすように剥がしましたが
少し白くなってしまいました(~_~;) 爪の表面が少し剥がれ、全体的に乾燥して白くなっているようです。(もともと爪が弱く二枚爪になりやすいですが)
ohoraリムーバーは、低刺激タイプで、オフ後爪が白くなるのを防いで、簡単に剥がすことが出来ると言うこと!
2週間ohoraを付けてオフしました。
同じようにリムーバーを付けながら少しずつ浮かすようにはがしました。
浮き上がった隙間に、スポイトで垂らしながら剥がすので使いやすい!
無理なくスルッと取れて、爪の白さも気にならなくオフすることが出来ました。
潤いも残っているようです。
ohoraリームーバーでオフの仕方
ohoraリムーバーを使ったオフの仕方をご紹介していきます。
ohoraリムーバーは『Pro Easy Peel Remover』という名称で、50mⅼ入って1,330円です。
アロマのような香りで、除光液のようなツンとくる刺激臭はありません。白い10㎝角の箱に、本体とスポイトが別で入っています。自分でスポイトに付け替えてから使用する事になります。
引用:【ohora(オホーラ)日本公式ショップ】ジェルネイル・セルフネイル
引用:【ohora(オホーラ)日本公式ショップ】ジェルネイル・セルフネイル
引用:【ohora(オホーラ)日本公式ショップ】ジェルネイル・セルフネイル
- リムーバーがしっかり浸透するのを待つ
- 無理に剥がさずゆっくりウッドスティックを差し込む
- 浮き上がった部分にリムーバーを垂らしながらゆっくり剥がす
- 色々な方向から中央に向かって剥がしていくと爪の表面が剥がれにくくできます
ohoraベースコートの使い方とトップコートの使い方
ohoraのベースコート(プライマー)とohoraのトップコート(トップジェル)って別売品であるけれど、『使った方がいいのかな?』『使った場合どんな効果があるのかな?』というのは気になるところですよね?
費用も抑えたいし、使い方や効果を知ってから購入を決めようという方も多いと思います。
ohoraベースコートの使い方とトップコートの使い方をメリット、デメリットと合わせてご紹介していきます。
ohoraベースコートの使い方
ohoraのベースコートの使い方は、ネイルシールを貼る直前に爪に塗るだけ。
完全に乾いたら、ネイルシールを貼っていきます。
爪の表面に保護膜を作り、ネイルシールによる刺激から爪を守ってくれるそう。
ohoraのベースコートは、ネイルプライマーという名称です。
引用:【ohora(オホーラ)日本公式ショップ】ジェルネイル・セルフネイル
使った時と、使わなかった時の違いは、オフする時に良くわかりました。
メリット
使わなかった時に比べ、爪に無理なく、驚くほど簡単に取れて、爪を痛めることなくオフ出来ます。アミノ酸で爪のケラチンを強化してくれるためか、新しく生えてくる部分も、健康な爪が生えてきます。
デメリット
オフしやすいということは、取れやすくなるということでもあります。(とはいっても、私の場合、約2週間持ちました)
一度爪が傷んでしまうと、生え変わるまで元に戻らないですし、長くネイルを楽しむには必須かなと思います。
コメント