
子供が野菜嫌いで、いろいろなレシピをためしたけど野菜を全然食べてくれなくて…

吐きそうになるのに、無理やり食べさせることもしたくないし…

何とか、美味しく食べてくれる方法はないかしら?
子供が野菜を食べてくれないと、栄養面で健康や成長に影響があるのでは?とママはとても悩みますよね?
こんにちは。4人の息子の母 blue daisy です。
我が家の息子達も筋金入りの野菜嫌いです。特に長男は、離乳食の頃からずっと、飲み込もうとしても吐きそうになるほど全く受けつけない極度の野菜嫌いです。
それもホウレン草、ニンジンなど特定の野菜が嫌いなのではなく、野菜全般がダメだと言う、致命的な感じで…。
野菜嫌いな子が食べるというレシピもいろいろ試してきましたが、野菜が美味しく食べられるレシピでは食べてくれませんでした。
なぜなら、シャキシャキした食感と青臭さが食べられない原因だったから。
試行錯誤の結果、シャキシャキした食感と青臭さを全く感じない、野菜の存在感を消した野菜嫌いの子供が美味しいと言ってたっぷり食べてくれる、我が家のお助けメニューが出来上がりました。

実際に野菜嫌いの子供が美味しいと言って食べてくれる、
キャベツたっぷりの簡単レシピをご紹介します。
『お好み焼き、餃子、麻婆豆腐編』です。
■他にも、野菜嫌いの子供が本当に食べたレシピをご紹介しています。こちらからどうそ。
【野菜嫌いの子供のレシピ】吐くほど野菜嫌いの子供が本当に食べた 簡単野菜嫌い克服おかず 人参、トマト、ブロッコリー、玉ねぎの カレー スープ ミートソース編
子供の野菜嫌い(キャベツ)克服簡単レシピ お好み焼き
お好み焼きは焼くだけなので、細かく切ってもキャベツの食感が残りがちです。
キャベツのシャキシャキした食感を消すための、ひと工夫が決め手です。このひと手間によって、かさも減るので入れられるキャベツの量もグーンと増えます。
キャベツの食感を消す2つのポイント ①キャベツの千切り用ピーラーで薄切りにしてから、さらに細かくみじん切りにする。 →ピーラーを使うことで、キャベツがフワフワになるので食感が消えやすい! ②刻んだキャベツを塩もみする。 →しんなりして柔らかくなる、かさが減るのでたくさん入れられるのも◎ |
■千切りピーラーのおすすめはこちらです。
素早く、包丁で切るよりもフワフワのキャベツの千切りが出来るので、時短に最適です! 野菜嫌いの子に、キャベツを食べさせるのに欠かせません! |
それでは、お好み焼きの作り方をご紹介していきます。
野菜嫌いの子供用簡単レシピ:お好み焼き 材料
■材料(5人分)
■仕上げ
|
野菜嫌いの子供用簡単レシピ:お好み焼き 作り方
- キャベツをピーラーで千切りにし、さらに細かく切ってみじん切りにし、ボウルに入れ塩もみしておく。(塩は分量外)
ピーラーで千切りしたキャベツ
みじん切り後、塩もみしたキャベツ
- ネギとシイタケはみじん切りする。豚バラ肉は一口サイズに切る。長いもはすりおろす。
- 1のキャベツのボウルに、2と残りの材料を全て入れ、よく混ぜる。
- ホットプレートを温めたら、オリーブオイル(分量外)をひき、3のお好み焼きの種を入れていく。1枚の大きさは直径15㎝くらい。
- ここで、蓋をして焼くのがポイント!蒸し焼きになるので、キャベツがより柔らかくなって生地になじんで存在が分かりにくくなります。
- 表面の生地がトロトロしてなく固まったら、蓋を開け裏返してこんがりするまで焼く。
※ジャガイモとカボチャはカリっとチップスの様に焼いたら食べられる子もいるので一緒に焼いています。
- もう一度ひっくり返して、表面がカリっとしたら完成。
子供の野菜嫌い(キャベツ)克服簡単レシピ 餃子
餃子は皮がカリカリ香ばしくて、子供が大好きです。これに便乗して、ここぞとばかりに野菜をたっぷり入れて食べさせよう というレシピです!育ち盛りの息子たちがいる我が家では、なんと、一度に120個作ります。今回は、半分の60個分のレシピでご紹介します。
野菜嫌いの子供用簡単レシピ:餃子 材料
■材料(60個分)
■仕上げ
|
野菜嫌いの子供用簡単レシピ:餃子 作り方
- キャベツをピーラーで千切りにし、さらに細かく切ってみじん切りにし、ボウルに入れ塩もみしておく。(塩は分量外)
- 長ネギ、シメジ、ニラはみじん切りする。ショウガ、ニンニクはすりおろす。
- 1のキャベツのボウルに、2と豚挽肉と●の調味料を全て入れ、粘りが出るまでよく混ぜる。
- 皮で包む
- ホットプレートを温め、オリーブオイルをひき、餃子を並べていく。
- 水溶き小麦粉を入れ、蓋をして焼く。(水溶き片栗粉を入れる時、はねるのでやけど注意)
- 蒸気が少なくなって、皮が透き通ってきたら、蓋を開けて水分を飛ばす。
- この時、お好みでとろけるチーズをトッピングして更に焼くとチーズ味の餃子も楽しめます。
- 羽が出来てカリっとしたら、ひっくり返して完成。
野菜嫌いの子供用簡単レシピ:究極の簡単レシピ 包まない餃子
餃子を手作りする時、包むのが手間と時間がかかります。そこで、包まないでもカリっと美味しく食べられる餃子にできないかと考えたのがこちら。2タイプご紹介します。
包む餃子と比べたら、肉汁のジューシーさは減りますが、たまには、楽して包まない餃子もありですよ。野菜嫌いの子供も難なく食べてくれます。
材料は上記の餃子と同じです。
■材料
|
【作り方】
- 上記の餃子と1~3まで手順は同じ。
- ホットプレートを温め、餃子の皮を並べる。その上に種をのせ、更に餃子の皮を上にのせる。イメージとしてはハンバーガーのような感じ。
- 水溶き小麦粉を入れ、蓋をして焼く。(水溶き片栗粉を入れる時、はねるのでやけど注意)
- 蒸気が少なくなって、皮が透き通ってきたら、蓋を開けて水分を飛ばす。
- この時、お好みでとろけるチーズをトッピングして更に焼くとチーズ味の餃子も楽しめます。
- 羽が出来てカリっとしたら、ひっくり返して完成。
普通の餃子のアンが残った時にリメイクでも楽しめるレシピです。
■材料
|
【作り方】
- キャベツをピーラーで千切りにし、さらに細かく切ってみじん切りにし、ボウルに入れ塩もみしておく。(塩は分量外)
- 長ネギ、シメジ、ニラはみじん切りする。ショウガ、ニンニクはすりおろす。
- 1のキャベツのボウルに、2と全ての材料を入れ、木べらでよく混ぜる。
- ※餃子アンの残りでリメイクする場合はここから→餃子のアンに小麦粉、片栗粉、水を入れ、木べらでよく混ぜる。
- ホットプレートを温め、オリーブオイルをひき、直径15㎝くらいの円形に、お玉で流しいれる。(お好み焼きの焼き方のようなイメージ)
- 蓋をして表面が固まるくらいまで焼く。
- ひっくり返して、蓋をして更に焼く。
- 焼き目が付いたら蓋を開け、もう一度ひっくり返す。
- オリーブオイルを周りに垂らし、カリっとするまで焼いたら完成。
■もっと簡単に!という方には…こちらの昭和産業から発売されている、混ぜ餃子の素も便利です。材料の野菜と肉に、この混ぜ餃子の素を混ぜて焼くだけ、カリっと美味しい新感覚のお好み焼きのような餃子になります。
|
子供の野菜嫌い(キャベツ)克服簡単レシピ 麻婆豆腐
餃子の皮に包み切れずに種が余ることが多いので、リメイクしようとハンバーグにしたり、チャーハンに入れたり、いろいろ試してきましたが、なんだか餃子の特有の香りが癖があってしっくりこなかったのですが、麻婆豆腐なら違和感なく美味しく食べられます。もちろん、野菜嫌いの子供もバッチリ食べてくれます!
餃子の次の日はリメイク麻婆豆腐はいかがでしょう?
野菜嫌いの子供用簡単レシピ:麻婆豆腐 材料
■材料(5人分)
|
野菜嫌いの子供用簡単レシピ:麻婆豆腐 作り方
- キャベツをピーラーで千切りにし、さらに細かく切ってみじん切りにし、ボウルに入れ塩もみしておく。(塩は分量外)
- 長ネギ、シメジ、ニラはみじん切りする。ショウガ、ニンニクはすりおろす。
- 豆腐は水切りし、1㎝角に切っておく。
- フライパンにごま油をひき、キャベツ、長ネギ、シメジ、ニラをしんなりするまで炒め、皿によけておく。
- 同じフライパンにごま油をひき、ショウガとニンニクを炒め、香りがたったら挽肉を入れ、塩コショウをして火が通るまで炒める。
- 5に4を戻し、よく混ぜてから、●の調味料を入れ野菜が柔らかくなるまで煮込む。
- 6に豆腐を入れ、ひと煮立ちさせる。
- いったん火を止め、水溶き片栗粉を入れて豆腐が崩れないように混ぜる。
- もう一度火をつけ、とろみが付いたら、香りつけのごま油を回し入れる。
- 完成
吐くほど野菜嫌いの子供が本当に食べた 簡単野菜嫌い克服おかず キャベツのレシピまとめ
キャベツは食物繊維が多く、味に癖も少ないので、野菜嫌いの子に食べさせたい野菜ですよね。
2つのコツでキャベツの食感が消えて、野菜嫌いの子供が食べてくれる可能性がグッと上がります。
キャベツの食感を消す2つのポイント
①キャベツの千切り用ピーラーで薄切りにしてから、さらに細かくみじん切りにする。
→ピーラーを使うことで、キャベツがフワフワになるので食感が消えやすい!
②刻んだキャベツを塩もみする。
→しんなりして柔らかくなる、かさが減るのでたくさん入れられるのも◎
今回は、キャベツをたっぷり入れられる【お好み焼き】【餃子】【麻婆豆腐 】のレシピをご紹介しました。
野菜嫌いの子供が、嫌がらずに食べてくれて、苦労されてきたママのお役に立てれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント